テキスト ボックス: 「地球の歩き方 パリ&近郊の町 2013〜2014」 を携えてのPARISの旅

 

 

 

 

 

 1P  2P  3P  4P  5P  6P

 

 --- Page_ ---

 

   

Y. パリ(PARIS)の郊外へ、さらに街角を巡る(その3)

 

   11月14日(木)、曇り、時々雨。一昨日より降雨強度が強い。

   昨日の歩行距離12.4km、歩数20,002歩でした。

 

   「パリの雨はしとしと降り、すぐに上がる。」を信じて、傘なしで出発。今日は郊外のベルサイユ宮殿に行きます。雨も降っている、・・今日の雨、

   本格的、なのでホテルに一番近い地下鉄9号線の「Grands Boulevards」駅から出発。「Miromesnd」駅で13号線に乗り換え、更に、「Invalides

駅で郊外高速鉄道(RERC線に乗り換え。「Issy」駅でC5線ヴェルサイユリブ・ゴーシュ行きに乗り換えです。ややこしいように見えますが、いた

って簡単です。

地下鉄で気をつけなければいけないのは、車両が止まっても自動扉でない地下鉄線がある事です。ボタンを手動で押して、或いはノブを動か

したりして開けます。この動作は日本のローカル線と同じですから、そんなに戸惑うこともありません。が、完全停止する前に彼等はドアを開ける

から驚きます。

 

   「Issy」で、ヴェルサイユ行きの切符を買おうとしました。当然、自動発券機です。行き先を、往復を、枚数も指示して、いざお金を入れようとした時、

   コインしか使えないのです。日本のように、紙幣を入れる所がありません。カードは使えます。しかし、こんな所でカードなんて、危なくて使えま

   せん。コインが足らん・・・、切符、買えない・・・

 

   別途、切符を販売している窓口がありました。部屋の中は電気がついているのに、駅員さんが居ません。

   「アロー、アロー」と言っても誰も出てきません。時刻は8時30分。

 

   「まさか、この切符販売窓口、9時から始まるのと違うのかな??」・・・・・・

 

   アジア人のカップルが来ました。「ヴェルサイユへの切符売り場は何処?」なんて、聞いてきます。

      「あそこ」〜〜

   やっぱり、彼等も買うことができないようでした。そうした人達が集まり出しました。

 

   午前9時、想像していた通り、切符販売窓口に駅員さんが現れました。前の日に切符を買っておくか、コインを多量に持っておくかですね。

   ヴェルサイユ・リブ・ゴーシュはC5線の終着駅ですから、電車の中では気楽に過ごせます。30分ぐらいで終点です。

 

   

   電車の中で、北アフリカ系の青年が「この電車はヴェルサイユに止まりますよね?」

   「当然、Last Stop」なんて答えて、わし等の方がよく知ってると変な優越感。

 

   この旅の道中、以外と外国人に声を掛けられました。

    次男が、「なんで、わしに聞くんや??」

              「フランス人に見えたんやろ・・・」

 

   ヴェルサイユ・リブ・ゴーシュは、雨・雨・・・雨。こりゃ、あかんで、傘なしでは。

   「パリの雨はしとしと降り、すぐに上がる。」 

どう見ても、「しとしと」と違うなあ。

 

 

ヴェルサイユ宮殿への道・雨降りです。

ヴェルサイユ宮殿です。

 

   ヴェルサイユ宮殿への入場は大変に混むからと言う事で、昨日、インターネットで入場券を予約していましたが、この写真の通り、がら〜ん。

   どうも、この季節は観光オフシーズン、且つ、雨だからでしょう。

 

 

   なんなく、宮殿内に入る事ができました。

   「地球の歩き方」P420には、この宮殿について、

   「有史以来、最も大きく、最も豪華な宮殿を!という若き太陽王、ルイ14世のひと声で、ヴェルサイユ宮殿の建設が始まったのは、1662年のこと。

    以後1世紀にわたって、この宮殿は、名実ともにフランスの政治、文化、芸術の中心となる。」と記載されています。

 

 

長さ73m、幅10m、高さ12.5mの鏡の回廊です。

 

   この宮殿はあまりにも有名で、テレビや映画で数多く取上げられているので、それぞれの光景が初めて直に見ているのに、そうは思わない不思議

   な感覚でした。特に、有名な「鏡の回廊」は、ここに何回も来た事があるような。。。。やあ、また来たよ、って感じでした。

   

   庭は、もう言い難い程、広いです。庭の端まで歩いて行くのは無理。行きたいと思えば、思う程、絶望的な思いになります。

 

今日は赤色の服装ではありません。

彼方は地平線。

上に見えるのがヴェルサイユ宮殿です。

 

庭園は広くて綺麗です。木々の小さな枝先まで、更に落ち葉まで注意深く手入れがされています。この庭園を巡るために、カートやプチトランが

ありますが、我々は歩きました。カートは以外とエクスペンシブです。プチトランは来る時間が分かりません。行きは下り道、帰りは登り道、考えなが

ら引き返す地点を決断する必要があります。

 

この宮殿もそうですが、パリの街中も木々が綺麗です。美しく、空に向かって伸びています。日本の街路樹は、台風のせいもあるのでしょうが、切

り刻まれ過ぎています。丸で、盆栽や庭木の感覚で剪定されているような気がします。

今、住んでいるマンションの管理組合の理事長をしていた時、玄関の良く伸びた欅の木を剪定する際に、ある方が植木屋さんに「欅の木が上に

伸びるのを、バッサリと伐ったらあかんで。」とクレームを付けていたのを思い出しました。

 

   引き返す地点を考えながら、考えながら、庭園の美しさに惹かれ、いつか忘れて遠くへ、遠くへ。

   でも、あったのです。プチトランが。

乗ったら、直ぐに、出発してくれました。ラッキー!!

 

  

 

   お昼御飯は駅前のスターバックスコーヒーで軽く済ませました。ここまで、来る道すがら、雨には勝てず、次男は傘を、私は帽子を買いました。

   さあ、パリに帰ろう。でも1時まで、また、お昼の休憩で、切符の販売窓口はCLOSED。まあ、合わせるしか仕方ないですね。

 

   我々は成長しないと言うか、ひつこいと言うか、なんと言うか・・・パリの街に戻って、行った所がカルチェ・ラタンと、またまたノートルダム大聖堂。

   サン・ジェルマン大通りとサン・ミッシェル大通りに囲まれた界隈をうろうろと。

私はパリ大学を見たかったのです。この界隈には、パリ第3大学、4大学、5大学といっぱいパリ大学があります。

   時刻は2時頃だったので、学生さんの姿はあまりみかけませんでした。

 

パリ大学のひとつ。

雨あがりのカルチェ・ラタン

 

   撮った写真の枚数が少ないので、どの道をどう通ったか、半分以上はわかりません。グーグルストリートビューで確認をしょうとしたのですが、そこ

   で迷子になる始末。分かりません。もう1回、行かなければ。細〜い、道がいっぱいあるのです。それに、大きな目印がないのです。

 

   途中で次男が「お腹が痛い。トイレ・・」と言い出す。「お店でトイレ借りてきなよ。」

   1軒目、飛び込んで、すぐに出てくる。2軒目もすぐに出てくる。出てくると言うよりは、追い出されている感じ。

   「おっさん、ほんまにやばい・・・・」

   面倒臭いけど、これはどこかお店に入らなければ、こぼしよる。ピザ屋さんへ・・

   お店に入って、なにか注文しなければ、トイレを借りることは不可能です。

   ピザ屋さんにビールがありました。ワインはいっぱいあるのですが、ビールが以外と少ないのです。一休み。

 

次は、次男がまたノートルダム大聖堂に行くと言うので、今度はセーヌ川の上流側のアルシェベシェ橋から大聖堂へ。

   大聖堂の上に登って写真を撮りたいものがあるらしい。私は下で待つ事に。

 

 

   晴れたかな、と思ったら、雨が「しとしと」と降って来る。朝は雨をはじいていたコートが、段々と、はじかなくなって来てます。

 

待つこと30分、

「俺はもうあんな所へ登れへんで・・・、むちゃ、しんどい、せま〜い階段、登るんやで。あか〜ん、づかれた・・」、騒いでいます。

上の写真がそのづかれた成果物です。ノートルダムの怪人達です。「地球の歩き方」P149に、「ノートルダム大聖堂の塔の上では伝説の怪物

キマイラたちの像とすばらしいパリの眺めが楽しめる」と書かれています。

 

   やはり、地図は手元に持つべきです。頭の中に入れた地図はどうも歪んでます。

次はノートルダム大聖堂の近くにある筈のステンドグラスで有名なサント・シャペル教会に行こう。

私が曲がる所を一筋間違えて、シテ島の最高裁判所をぐるっとひと回り。

「道間違ってしまったよ、悪い・悪い・」

「おおここや、入ろう。」

私が道を間違え、次男が教会を間違えた。2つ続けて間違えると、下の写真。。。

 

何か、変。綺麗なステンドグラスがある筈なのに、不気味

な薄暗い部屋が続きます。

全部、地下のよう、牢屋のよう。更に、不気味な蝋人形が

車椅子に乗せられて動き廻っています。

 

「おい、ステンドグラスなんて一枚もないぞ。。。」

「ここ、サント・シャペルかあ??」

 

   

サント・シャペルではないのです。すぐ隣りのコンシェル

ジュリーなのです。

 

 

 

 

 

「地球の歩き方」P150には、「セーヌ川の右岸からシテ島

を眺めると、とんがり屋根の3つの塔をもつ、堅固な建物が

目に入る。これがコンシェルジュリーだ。フランス革命の時

2600名もの貴族や革命家たちがここで最期の日々を過ごし

断頭台へと引かれて行った。」

 

そうです、牢獄だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   気をとりなおして、サント・シャペルへ。本当に直ぐ傍なのです。入口はどちらも人の行列が出来ているので、これでは、セーヌ川の右岸の方から

来たら間違えます。

入口の列に並んでいたのですが、サント・シャペルへの入場は4時30分で打ち切りCLOSEでした。

 

   

   

この教会は最高裁判所の敷地内にあることから、教会の前に

来る時も、入口で手荷物検査を受けます

 

外から見た、サント・シャペルのステンドグラスです。中からは

次回の課題としておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

間違って歩いた道は「ピンク」色。正しいのは

「緑」色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   今日もうろうろと良く歩きました、ひとまずホテルに帰ろう。

   帰りの道すがら、次男が、

    「おっさん、この街、変わってる。」

       「なにが??」

    「気、つかんか?ガソリンスタンドが1軒もない。」

   ないです、ガソリンスタンドが。電気ステーションは、数回、見ました。

 

     

 

   上の写真は電気ステーションです。

   パリの街のガソリンスタンドは地下にあるのです。う〜ん、唸りたくなります。

 

   それと、パリの街中を走っている車は、「プジョー」「ルノー」「シトロエン」とフランスメーカーがほとんどを占めています。外国車は、ほんの

   僅か。ほとんど、見かけません。フランスメーカー車の中でも「プジョー」が多かったです。

 

   今晩は、また長男夫婦と一緒に外で食事です。待ち合せは、8時30分に凱旋門。

   ホテルから、次男はまたデパートへ。買い忘れたお土産があるそうな。

 

    

 

   上の写真は2013年11月14日のギャラリーラファイエットの入口のディスプレイです。

     何故だか分からないのですが、この写真を掲載しておけとの、次男の命令です。なんの意味があるのか、この写真??。

 

   8時過ぎに凱旋門に到着。もう、地下鉄も慣れたものです。

   「おっさん、ちょっと、ここで待ってて。。。。兄貴が来たら、電話して・・・」と、次男は街角に消えて行く。

     不思議な動きをする奴や、しかし、こんな所に車、着けられへんで・・・ほんまに待ち合せ場所はここなんか??

       次男に電話すると、日本経由になるから高いのです。長男に電話する方が安いのです。

          いい加減な事を言うて、消える奴や・・・・段々に怒りが・・・・

              

   9時前に長男夫婦が車で到着、凱旋門の広場の方で待ってるとの事。

私はかなり怒った顔をしていたよう。今日ヴェルサイユで買った帽子をかぶっていたのに、暗い中でも分かったらしい。

 

   今晩は、長男が良く行っているという「La GARE」というレストランへ。日本語に訳すると、「駅」という名のレストランです。

   パリに来てから、一番、広いレストランでした。

   HPはこちらです⇒La GARE

   店のロゴが、韓国のディスプレイメーカーのLGと良く似てます。

 

 

次男がこのレストランで食ったものです。こまめに写真、撮ってます。

私はもう食べるのに集中するので、写真どころではありません。

 

上の左:前菜

上の右:メイン、お魚のスズキの料理

下の右:デザートとコーヒー

 

と、思います。もう、かなり忘れています。

 

私は魚ではなくて、ステーキをたのみました。何れも、大層、美味しかったです。

 

さあ、楽しかったパリの旅も今宵で終了です。

明日は、朝8時30分のタクシーでシャルル・ドゴール空港に向かう予定です。

 

 

 

 

 

← PREVIOUS(4ページ目へ)   NEXT(6ページ目へ)→

  

   

テキスト ボックス:  IYASHIBOX.COM Since2005